2013年8月27日火曜日

12年ぶりの新型国産ロケット、イプシロンは打ち上げ中止になったけど

今日、8月27日の午後に打ち上げが予定されていた新型国産ロケット「イプシロン」の打ち上げが中止されました。
打ち上げのカウントダウンの最中に自動停止したようです。

新型ロケット「イプシロン」初号機が27日午後1時45分、鹿児島県肝付(きもつき)町の宇宙航空研究開発機構(JAXA)内之浦宇宙空間観測所で発射態勢に入ったが、予定時刻を過ぎても打ち上げられなかった。同日の打ち上げは中止となった。原因や今後の打ち上げの可否は明らかになっていない。
新型ロケット「イプシロン」打ち上げ中止 カウントダウン途中で中断 産経新聞

イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ中止について JAXA

打ち上げに使用する電池の電圧が十分でなかったことを、搭載されている人工知能が感知したことが中止の原因との報道もあるようです。
本格的な原因はこれからだと思いますが、是非成功させて欲しいと思います。

イプシロンはこんなロケット

イプシロンはH2A以来、12年ぶりの新型国産ロケットです。
H2ロケットも当初は苦戦しましたが、成功率はアメリカ、ロシアなどに肩を並べていますが、販売するにはコストが高いという問題点もありました。
そこでイプシロンは開発コスト、打ち上げコストを徹底的に抑えることを主眼に開発されたようです。

先代のM5ロケットが割高な打ち上げ費用を理由に廃止された反省から、イプシロンは開発・製造コストの削減を徹底した。開発費はM5と比べ4割減の205億円、打ち上げ費用は半減の38億円(定常運用時)に圧縮。打ち上げ能力(低軌道)は約7割の1・2トンにとどまるが、増加が見込まれる小型衛星の需要の取り込みを狙う。
「ロケットをプラモデルのように簡単に」 22日打ち上げ「イプシロン」、伝統と革新が融合 産経新聞

産経新聞の科学面の記事が公開されています。
詳しく書かれているので参考になると思います。
新型の国産ロケット夏に打ち上げ 効率性で新時代を開拓 産経新聞

イプシロンの前にM(ミュー)5ロケットというのがあったのですね。
はやぶさを宇宙に送り出したのがM5ロケットだそうです。
ちなみに国産の固体燃料ロケットはカッパ、ラムダ、ミュー、とギリシャ文字を使うのが伝統だそうで、それを受け継ぎイプシロンになったそうです。

固体燃料を使用した長さ1メートル程度のロケットを開発、「ベビーロケット」と命名されました。その後、上層大気を観測するためのロケットとしての本格的な固体燃料ロケットが開発されました。このロケットは「フライイング・ランス」ではなく結局は「カッパー(K)」と命名されました。これは「カッパ」という言葉の歯切れの良さと、架空の動物「河童」とは関係はありませんが語感がユーモラスであるということがありました。カッパーロケットは4型、6型、8型、9型、10型など各種が開発され、地球の上層大気の観測に大きな貢献をしました。
その後さらに大型の「ラムダ(L)ロケット」が開発され、我が国初の人工衛星の打ち上げが行われました。1970年のことです。その後、科学衛星打ち上げ用の固体燃料ロケットとして、「ミュー(M)ロケット」の大型化を進めてきました。名称の流れを見ますと、ペンシル→ベビー→カッパー(K)→ラムダ(L)→ミュー(M)の順になっています。
ロケットについてのFAQ JAXA

というわけで、イプシロンは固体燃料ロケットです。
ちなみにH2は液体燃料ロケットで、H2の後継H3ロケットの開発も進んでいるようです。

イプシロンはH2に使われているエンジンを使いまわすことで開発コストを下げたそうですが、液体燃料ロケットのH2のエンジンをなぜ固体燃料ロケットに?と思ったら、H2には補助エンジンとして固体燃料のものが使われているそうです。

H2の補助エンジンをメインエンジンとして使うくらいなので、H2と比べるとイプシロンは小型のロケットです。

「イプシロン」は、H2AやH2Bと比べると、かなり小さいロケットです。高度約300キロメートルへの打ち上げ能力は、H2Aの8分の1以下。
新しいロケット「イプシロン」が夏に打ち上げられると聞きました。何のために作っているのですか。 読売新聞

小型の衛星を低コストで打ち上げることがイプシロンの目的ですが、今後の宇宙開発の見通しはどんなもんなんでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿